鮭の寄生虫(アニサキス)はどこに潜む?対策は加熱や冷凍?その他寄生虫の種類は?

みなさん、アニキサスという寄生虫の存在をご存知ですか?

知らない方もいるのではないでしょうか。

普段私たちが食べている魚の中に、寄生虫がいるかもしれない、という事を考えた事はありますか?

アニキサスは、生の魚の中に潜んでいて、長さ2〜3cmほどの寄生虫で、わたしたちが普段目にするアニキサスは幼虫なのですが、一般的にアニサキスの成虫は、クジラやイルカなどの胃に寄生しています。

このアニキサスを食べてしまうと、とてつもない激痛が走る食中毒を引き起こしてしまいます。

では、このアニキサスがどんなもので、私たちにどういった影響を及ぼすのでしょうか。

対処法などを見ていきたいと思います。

鮭の寄生虫(アニサキス)はどんな食べ方のときに確認される?

アニキサスは一般的に、生魚の内臓の表面に寄生し、魚の鮮度が落ちると内臓から、腹部の筋肉へと移動します。

 

このような感じで、基本的に丸まっているのが特徴です。

では、どんな時にアニキサスに注意しなければいけないのでしょうか。

魚の調理や加工中に、身や内臓の中から白く半透明の丸まった寄生虫を見かけたら、それはアニキサスであると考えられます。

アニキサスは、生の魚に寄生しているため、スーパーで売られている鮭やサバなど、生の魚の内臓に多く寄生している恐れがあります。

 

アニキサスが寄生していたと報告が多く上がっている魚は

  1. サバ
  2. いか
  3. さんま

などあると言われています。

 

なので、こう言った魚を購入して、自分で調理する際には、すぐに内臓を取り除き、きれいに洗い流してから、加熱、もしくは冷凍してから食べるようにしましょう。

 

こんな目撃情報もあるようです。

スーパーで売っている魚にアニキサスがついていた!!

  1. お刺身の中にみつけた!
  2. いかを捌いていたら発見した!
  3. コンビニのシャケおにぎりの中に死んだアニサキスが入っていた!
  4. いくらの中にアニキサスが入っていた!

 

なので、必ずどんなものでも目を通して確認したほうが良いといえるでしょう。

安全に食べる方法は加熱?冷凍?他には?

では、安全に魚を食べるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

加熱処理 :加熱をする事によって、アニサキスを死滅させる事が可能です。

(70℃では瞬間的に、60℃では1分程度)

冷凍処理 :冷凍をする事によっても、アニキサスを死滅させる事が可能です。

(-20℃以下で24時間以上)

この二つが、最もアニキサスの予防として効果的であるとされています。

 

通常魚を買って料理をする場合には、みなさん加熱や冷凍をされていると思いますので、難しい予防法ではないはずです。

 

ですが、半生の調理や、冷凍をしていても、-20℃以下で24時間以上ではない場合完全に死滅していない可能性があるので要注意する必要があると言えます。

 

さらに、売っている魚ではなく、自ら釣りに行っって手に入れた魚を調理する際は特に注意が必要であるといえるでしょう。

 

その他の予防策としていえるのは、生魚を購入する際には、鮮度のいいものを探し、できる限り早く内臓を取り除く事であるでしょう。

鮭に潜む寄生虫、他にはどんな種類がある?

 サケに潜む寄生虫には、どんな種類があるのか見ていきましょう。

 

基本的に、多くの寄生虫はアニサキスという報告が挙げられています。

その他の寄生虫で可能性があるのが、

 

サケジラミ


引用元:http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/Lepeophtheirus/Lepeophtheirus-salmonis.html

このサケジラミの特徴として、

寄生場所 : 主に魚の皮肌(目で確認できる大きさで、調理の際取り除ける程度)

特徴   : サケにとって致命的な寄生虫であり、多く寄生してしまうと死に至る、海水性寄生虫

 

であるとされています。

 

アニサキスも、サケジラミも共に、目視で確認できるため、対処はしやすい寄生虫であるといえるでしょう。

 

個人的には、まだ寄生虫を発見した事はありませんが、このような寄生虫がいる事はたしかなので、お買い物の際は寄生虫の存在を頭に置き、さかなを選ぶ必要がありますね。

まとめ

これだけ私たちの身近に潜んでいる寄生虫による被害は、近年増えているようです。

ですが、私たちには対処法、予防策などがありますので、自分自身で注意し心がける事により、これらの被害から逃れる事は可能です。

 

みなさんスーパーで売っているから安心・安全だと思って油断していませんか?

 

スーパーで売っているからといって必ずしもすべてが安全ではないという事が分かったと思いますので、これからさかな類を購入する際には十分に気をつけ、適切な調理法を心がけるようにしましょう。